春の特集展 長谷寺のちょっとむかし ―幕末・明治・大正・昭和―

長谷寺のちょっとむかし

幕末・明治・大正・昭和という激動の時代の中で、長谷観音として親しまれてきた鎌倉・長谷寺。この特集展では、近現代の長谷寺と周辺地域の移り変わりを、貴重な写真、絵図、資料、そして昭和初期のフィルム映像でふり返ります。

第1章では、幕末・明治・大正の長谷寺をご覧いただきます。長谷のシンボル、大きな茅葺の観音堂。さまざまな写真や絵葉書に登場します。しかし大正12年(1923)の関東大震災では大きな被害を受けてしまいました。
貴重な写真や資料で幕末から関東大震災までの長谷寺の様子をご紹介いたします。

明治時代の観音堂
明治時代の観音堂

第2章は、昭和初期の観音堂復興再建の一大プロジェクトを中心に展示します。
関東大震災で傾いた観音堂はしばらくの間、棒で支えるだけの応急処置が施されていましたが、昭和2年(1927)に再建が計画されました。
本格的に工事が始まったのは昭和5年(1930)。その後、昭和の大恐慌や日中戦争、太平洋戦争が勃発し国内情勢は悪化、観音堂内陣が完成したのは着工から13年後の昭和18年(1943)のことでした。
困難な時代の中で進められた観音堂再建事業の写真は必見です。

観音堂復興再建のための御用材 昭和5年(1930)
観音堂復興再建のための御用材
昭和5年(1930)
観音堂に懸けられた上屋 昭和5年~昭和18年(1943)ごろ
観音堂に懸けられた上屋
昭和5年~昭和18年(1943)ごろ

第3章では、昭和の観光パンフレットや鎌倉でおみやげとして販売されていたポストカードなどを展示し、昭和のあれこれをご覧いただけます。
その中でも一番のみどころは、昭和初期の9ミリと16ミリフィルムの映像(個人蔵)です。
全6時間以上ある映像を約20分にまとめ、映された場所・年代などの特定を行い、新たにテロップを付けました。「長谷寺と長谷のくらし」「鎌倉の風景」「鎌倉のくらし」「長谷の祭りと鎌倉カーニバル」の4テーマをお楽しみいただけます。
人々の生き生きとした暮らしや、祭りの賑やかさなど、昭和初期の活気ある生活が実感できる貴重な映像となっています。

お土産の懸仏レプリカ 昭和28年(1953)頃
お土産の懸仏レプリカ
昭和28年(1953)頃

0059.5mm映像内檀葛桜

昭和初期フィルム映像
昭和初期フィルム映像

展示のみどころ

その1 観音ミュージアム初公開の写真

その2 近現代の長谷寺をご紹介

その3 昭和初期の貴重なフィルム映像で鎌倉を再発見

開館時間 9:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日 開催期間中無休
入館料 大人(中学生以上)300円
小人(小学生)150円
※長谷寺拝観料別途(大人400円・小学生200円)
お問い合わせ 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
宗教法人長谷寺内
TEL 0467-22-6100 FAX 0467-22-6101